【学習】トップ3に入るためのゴール設定!その1

先日、以下のようなtweetをしました↓

今日はその第2段として「ゴール設定」について書きます!
勉強でも仕事でも「ゴール」を持つことの大切さを知ってるけど、
その設定の仕方を学校では教えてくれないですよね…
と言うことで、僕が有益な情報としてお伝えしますね!

勉強における「ゴール設定」については諸氏さまざまだと思うけど、
僕は図のようなイメージでいつもゴール設定してます!
何かに取り組むときに考えることは、以下の5つになるよ!

①線形か?非線形か?
②学力
③学習
④中間地点
⑤達成度

それでは、詳しく説明していきますね。
①線形か?非線形か?

この図を見てもらうと2本の線がありますよね。
ひとつはゴールまで直線で伸びてます(線形)…これは理想ですね!
しかし、あなたも経験しているようになかなかこうならない…
どうなるか…もうひとつの蛇行している線(非線形)…これが現実!
良く見ると非線形では上向きの部分と横ばいの部分があるのがわかるよね…
これが、あなたの勉強のmotivationを停滞させる原因なんです!
伸びている時期は、あなたにとってもやれてる感を実感してる良い時間!
停滞は「これやっても無駄だ」などと諦めさせようとする悪い時間!
この悪い時間の出現によって、せっかく習慣化しようとしている勉強がストップ!
しかし、ゴール設定するときにこんな時間の繰り返しだと知っていればどうだろう!
あなたは少しの時間辛抱して乗り越えることができるはず!
鉄板だけど、「諦めなければゴール達成は可能!」になるよ!

②学力

あなたは勉強によって何を伸ばしたいですか?
(即答)成績!
不毛の問いだけど、巷で語られるもは明治以後、この文章だと思ってる!
果たして、本当にそうなのか…5年くらい前から気になり始め、
現在まで文部科学省発の「教育」についての流れを検証してる!
最近出てくることばが「生きる力」と「確かな学力」!
ここでは「学力」について言及しようと思うんだ。

図にも示した通り、「学力の3要素」というものが定義されてる。
最下層が「知識・技能」であり、学校ではこの点に限定していると思う。
これまでは対面授業で教師が一方的に話をするシステムだ!
中間層は「思考力・判断力・表現力」であり、社会生活において重要となる。
もちろん、深く考えたり、物事を決定したり、何かについて表現したり、
そのことを成立させるための基礎には「知識・技能」が必要となるよね!
最上層の「主体性・多様性・協働性」は、リーダーに求められる資質で、
間違ってしまうと「勝手にやる」とか、「どうでもいい」になってしまう。
このあたりの線引きが難しく、学校では生徒や学生の個性として
あまり触れない、自然に伸びてくれるのを待つ、という感じがしてる!

最初の質問「あなたは勉強によって何を伸ばしたいですか?」に対して、
以前の僕は「成績」と即答していたけれど、
現在の僕は、「学力の3要素」を考えて、最上層の「主体性」などを伸ばす
ということに言及すると思う。
学生たちは、こんらのことに関心はほとんどない…
というのが、教師がそのような話しをしないから…
だから、敢えて僕はこのような話を得意げに話してる!
案外、学生たちの食いつきはいいですよ!
そして、そのような学生たちがやはりトップ3にいることを
ここに改めて紹介させてもらいますね!
当然と言えばそれまでだけど、知識がないと思考も判断もできないので、
主体的な行動が勝手な行動となってしまうということだね!

③学習

あなたは、どのように学習していますか?」という問い掛けに
学校で先生から授業を受けて学んでいます」と回答するでしょう…
本当にこれで大丈夫なのかと考えてみてください!
実は学校での授業では図にあるように、ほとんどが「入力」です。
読む・聞く・見る」それだけで授業時間が終わってませんか?

だから、僕は授業の仕組みを変えて実践しています!

僕の授業は、入力の先の「思考」と「出力」に注力しています!
簡単に話をすると、入力は予習です。
だから、授業中は予習してきたことの開示(話す)しながら、
学生それぞれの視点を「比較」させてますよ(思考)!
そして、類似していることであれば、きっと概ねOK!
差異を見出すことができれば、きっとそこが問題の本質!
最終的には、類似点と差異点をまとめて発表する!
こんな感じの授業をもう10年くらい展開しています!
ちなみに、現在は予習には文字数限定(例えば、140文字)での
回答を求めてみたり、大切な図を模写させたりと進展してます!

ここでも、このようなまとめる力にトップ3に共通する点があります!
他の学生とはちょっと違った視点での思考や図の選択をします!
換言すれば、深く追求しているということになるんだ!
だから、最初に思いついたものから、どんどん深堀していくことを
意識してやり始めれば、あなたもトップ3に食い込むことができるよ!

とても長くなったので、ここでちょっとストップしますね!
また、「その2」で④、⑤については説明します。

今回は、「ゴール設定」に関係することについて書いてみたけど、
あなたにとってどうだったかな?
有益な情報となるように今後も書いていきますので、
よろしくお願いします☆彡



投稿者: コージーニ先生

リハビリテーションセラピストです。現在までに約15万人の患者、その家族及び学生と保護者とかかわりを持ってきました。その経験から患者とその家族&子どもたちと学生たちとの人生に寄り添って感じたこと、学んだことの中から「過去の僕」に知っておいてほしいコト&「未来のみんな」に伝えたいことを呟きます。 著作や詳しい活動履歴はこちら→ https://kojini'sblog.com/about

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。