以前、『トップの学生の勉強方法の特徴』について下記のようなtweetをしました。
今日は、3番目の「ノルマ設定」について説明しますね!
これまで『トップ3に入るための勉強』というタイトルで、BLOGを書いていますので、参照していただけると嬉しいです↓
さて、今日のテーマは「トップ3に入るためのノルマ設定」です!
学習はモチベーションを保つのがとても重要なことはあなたも理解してますよね!
そのモチベーションを保てないことには、学習する以前の問題…
できるだけストレスレスで学習が進められるような方略をお話しします。
ノルマと聞くと、マイナス・イメージがありアレジ―が出そうな人も多いとは思いますが、ここではプラスになるようなノルマの設定をお話しします!
学習の際には、短期的な目標あるいは明確なノルマを掲げるべきです!
というような話は、いろんな書籍等で聞いているフレーズだと思いますが、僕からはその「ノルマの設定」について詳しく話します。
「ノルマの設定」で大切なことは、以下の2点↓
①完了可能性があるボリューム
②少し時間に余裕が持てる程度
これらをノルマして設定するということです。
少し詳しく話しますね。
①完了可能性があるボリューム
ノルマを設定し、適度な負荷をかけること、これもとても大切なことですが、得てして自分の処理能力に見合わない目標を立てていまいがちです…
このような人は、常にノルマに「追い付かない」状態であり、残得ながらうまく学習を進めることはできませんよね。
このような人たちは、「設定した目標→追いつかない→モチベーション・ダウン」の負のサイクルに陥っているではないかな…
そんなとき、トップ3に入る学生たちに聞いてみると、口をそろえて以下のように回答してくれます。
「目標は、腹八分程度の量で設定しています!」
どうしてこれ(腹八分の設定)ができるのか…それがわかれば、あなたもトップの仲間入りですね!彼らは、こんなことも言ってくれます。
「試験日まで日数で、どれくらいの学習を進められるかがわかってます」
このように、彼らは学習に対する心構えがあり、これまで積み上げてきた方法から、こなせるキャパを把握しています。また、目標設定→目標達成のプロセスを確実に繰り返すという方法を使用しています。最初は彼らも「意識」していたと言うことですが、現在は「無意識」にそのようなやり方を繰り返しているのだそう!
あなたも、完了可能性のあるボリューム設定(腹八分)を心掛けてみよう!
②少し時間に余裕が持てる程度
これは上記した通り「腹八分」という表現が的確かと思う。トップ3を担う彼らが口をそろえていうのは「余裕がある」「余裕を持つ」ということばです。
もちろん、できるから余裕が生まれるとヤッカム人が出てくるとは思うけど、これもやはり彼らの努力の結晶!最初から上手くできたとは考えられず、意識して試行錯誤を繰り返し、「これでいいのかな?」とか、「このやり方から少し変えてみるとどうなるかな?」とか、自ら検証しながら、より良いものに作り上げていった賜物でしょうね!
もし、なかなか上手くできないので困ってるという人には、「時間管理」という視点から「時間の余裕」を考えてみるのもいいかも知れませんよ!そこで紹介したいのが、僕のやっている「ポモドーロ・テクニック」…ふつうは、25分で5分の「休憩」を挟むのだけれど、この休憩を「余裕の時間」として使ってみることをおススメします!ここには、「集中力」も絡んでくるよね!例えば、25分間で問題を1問解くとか、教科書の1章を読むとか、プランして必ず5分余らせる。これを意識して繰り返すうちに、無意識に休憩を取れるようになり、自ずと「心に余裕」が生まれ、学習にも「時間の余裕」が出てくると思いますよ!
紹介した「ポモドーロ・テクニック」については、後日説明しますね!
「ノルマ設定」についての説明はこれで終わりですが、もう一点重要なことがあります。自分が達成できるプランを立てられるようになり、余裕ができたら、是非学習の分量を少しずつ増やすことをおススメします。いわゆる、学習負荷を少しずつ上げていくことになります。一気にやってしまうことではなくて、中・長期的な目標を立てつつ、実行可能、完了可能な短期的なプランからやり始め、やり続けましょう!そうすれば、きっとやり遂げることができますよ!
今日も最後まで読んでいただき有り難うございました。
あなたにとって有益な内容であれば嬉しいです。
【参考書籍】
・フランチェスコ・シリロ (著), 斉藤裕一 (翻訳):どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門(CCCメディアハウス )2019
・リタ・エメット (著), 桑名 真弓 (翻訳):ストレスフリーの時間術 ―イライラ、ヘトヘトを元気いっぱいに変える法(日本経済新聞出版 )2013
・メンタリストDaiGo (著):自分を操る超集中力(かんき出版 )2016
「【学習】トップ3に入るためのノルマ設定」への1件のフィードバック