Buongiorno, a tutti!!!
みなさん、お久しぶりです!
9月18日(金)以来、約1ヵ月ぶりの投稿になります。
今日から『Kojini’s Cafe』をリスタートします。
よろしくお願いします。
0)プロローグ
さて、この1ヵ月何をしていたかと言うと、
実は『自分探し』の旅をしていました!
(カッコよく言ってしまった…笑)
ことの発端は、学生たちの「就活」です。
彼ら、彼女らが何を思考し、何を求めて就活しているのか?
と改めて考えたとき、自らの内面にも同様の問い掛けをし始めていました。
「やりたいこと」
「好きなこと」
「大事なこと」
未来に向かっているはずの僕の人生が、
いつのまにか、目の前の事象をこなしていくだけの時間浪費に、
誰かのためだけに思考するちょっと苦しいものになっていたようです。
もちろん、僕の業界の未来を担う学生たちが、
社会貢献できるよう、きっちり育てていくことは大切な仕事です。
しかし、毎日がその繰り返し、毎年がその焼き直しでは…
と言うことで、唐突ですが…
今日から、まずは厳選『100人のファンをつくります☆』のタイトル通り、
僕のことを熱烈に好きになってくれる、大切に思ってくれる、
そして、時にはしっかりと諭してくれるファンを作ります!
内容的には、これまでの人生含め、
今回の自分探しの旅の中で出会ったこと、ものや人について、
みなさんにお伝えしていきます。
1)note記事との出会い
このBLOGをリスタートしたいと思ったnote記事に出会えました。
それが、今日のBLOGのタイトルになっています。
この記事の中に、編集者柿内芳文氏のインタビュー音声を聞き、
記事を読みこんでいる導入部分があります。
その中で、以下のように、末吉さんの心に突き刺さったことばが
引用されていました。
いろいろと工夫すれば、100人中30人が面白いと言ってくれるかもしれない。でもそんなもの全く求めていないんです。100人の中のひとりが熱狂してくれればそれでいい。
柿内芳文氏のインタビュー音声
僕の中には、これまでまったくなかった発想だったので、
食い入るように読み込みました。
そして、出てきたのですタイトルのことばが…
「まず、100人のファンを作りなさい」
これって、「好きなことをして生きていく」という、これからの時代の中心になる考え方だと、あらためて思う。いかに100人という人と信頼関係をつくるのかということ。それができれば、ずいぶんと、じぶんが思う通りの仕事や暮らしを送れるようになると思うのだ。
『まず、100人のファンを作りなさい』(末吉宏臣;20201003note記事)
考えてみると、毎年40数名の卒業生を輩出している。
その中で、何人が僕のファン、大ファンになって
学び舎を巣立っていくのか?
これまで延べ11万人の患者さんを治療訓練し、
社会復帰させてきた僕のことを、
どれだけの人たちが今でも覚えてくれているのか?
あるいは、この10数年で実施してきたセミナーで
出会った人たちのどれくらいが、
僕からの学びを継続してくれているのか?
思考し始めるときりがありませんが、
上記したようなことを改めて考えたとき、
圧倒的な影響力を持っていないことに気づき、
しばし呆然として、脳内にはグルグルと渦が巻き、
立ち眩みのような状況に陥っていました。
そのような中でのこの記事との出会いは、
正に千載一遇でした。
そして、僕自身は「決定力」や「判断力」etc…ということに、
非常に興味を持っていることに気づかされました。
「決定力」
「判断力」
「決断力」
これらについて学習することがとても好きだし(input)、
今後は、学習した内容や実践したことについてお話ししていきます(output)。
2)エピローグ
『まず、100人のファンを作りなさい』の内容については、
みなさん自身でお読みになり、何かに気づいて欲しいと思います。
僕自身の発見したことや実践については、このBLOGで発信します。
その中心は、
「やりたいこと」
「好きなこと」
「大事なこと」
新たに100人のファンをつくるという目標を立てたので、
みなさんにしっかり応援してもらえるような記事を書いていきます。
よろしくお願いします。